top of page

データ複数同時所持方法

データを複数所持/プレイするには

今自分のデータを持っていても、たまに新しいモンスターが出るとリセマラをしてもう1個データを作ってみたくなりますよね。

ですが、やり方がわからずできないという人もいるかと思います。

そんな人の為に、データを同時に複数所持/プレイする方法をお教えします。

 

また、Phone/iPod touch/iPad等のApple端末と、Androidでは方法が異なります。

 

データ複数所持方法

iPhone/iPod touch/iPad編

この方法では「iFunBox」というパソコンのフリーソフトを使います。

≫ここからダウンロードできます

 

「リセマラ最大効率化」の「ステップ3 iPhone/ipod touch/iPad編」

でも説明した『data10.bin』ですが、これはモンストのセーブデータそのものでこれを入れ替え、モンストをバックグラウンド終了し再起動することで、モンストの中身を変えることができます。

 

この『data10.bin』ですがコピーしてPCに保存しておくことができます。

なのでリセマラで

「いいけど、もっと強いので始めてみたい!けど消すのは惜しい」

というモンスターが出たら『Referesh』を押してから『data10.bin』を

一回保存しストックしておいて、リセマラを再開することが可能です。

 

同じくして何個でもセーブデータをストックしておけるということなので

複数のセーブデータをPCに保存しておいて『data10.bin』を入れ替えることで、いくつものデータをいったりきたりし、プレイすることが出来ます。

※『data11.bin』は単純に更新データですので消したりすると

再ダウンロードしなければならなくなるので、弄らないようにしてください。

iFunBoxについてのまとめ

iFunBoxはiPhone/iPodtouchiPadなどのApple社端末からアプリデータを抽出し、そのデータを少し弄れるソフトです。

その中でモンストのセーブデータが『data10.bin』です。

なのでこの『data10.bin』によって端末内のモンストデータが変わります。

そこでこれを保存することでセーブしたことになり

また保存した『datao.bin』をコピー&ペーストすることで複数のモンストデータを自由に行き来できるということです。

データ複数所持方法

Android編

Androidの方は、「iFunBox」の様な特殊なソフトはないので、モンストアプリに通常実装されているGoogleアカウントを使用した

「バックアップ機能」を使います。

 

Googleアカウントでのバックアップ方法はこちらをご覧ください。

≫Googleアカウントを使ったバックアップ

 

まずは、持ちたいデータの数のGoogleアカウントを作ってください。

次に、いま自分の端末に入っているデータをGoogleアカウントの1つにバックアップし

また、そのモンストIDをきちんと控えておいてください。

そしたら、モンストを「設定」から「データ削除」で、名前入力の状態にして改めてモンストを始めてください。

これで、まずデータを別に1つ持つことが出来ました。

 

また戻したいときは、同じようにそのデータを最初のデータを保存したのとは別の

Googleアカウントに保存して、モンストIDをきちんと控えモンストをまたデータ削除し

再度モンストアプリを開き、名前入力の下の「プレイデータ引き継ぎ」から最初のデータを引き継げば、元のデータに戻ってくることが出来ました。

 

このように複数データを所持/プレイすることが可能です。

bottom of page